よくあるご質問のページ

よくあるご質問

「NPO法人チャトン」児童クラブ、通所事業所などへ寄せられる質問をこちらのページに掲載しております。掲載されていないのご質問は、お気軽にお問い合わせください

各事業所共通のご質問

施設の見学や入園のお申し込み、問い合わせは、どこに連絡すればいいですか?
お問い合わせやお申し込みの受け付けは、お電話・メールのどちらからでも受け付けております。

各事業所のお電話番号は下記の「各事業所」ページに掲載しておりますのでご利用ください。スマートフォンの方は、各事業所の電話番号をタップすると電話をかけれます。

「放課後児童クラブ」と「放課後等デイサービス」ってどう違うのでしょうか??
「放課後児童クラブ」とは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校の子どもたち(放課後児童)に対し、授業の終了後に児童が安心できる場を提供し、適切な遊び及び生活の場を提供して、その健全な育成を図る場です。

「放課後等デイサービス」とは、放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。(※利用の為には通者受給者証が必要となります。)

児童クラブへのご質問

何時まで預かっていただけるのでしょうか?
児童クラブは、平日・土曜日は20時までとなります。祝日、第1、第3、第5週の日曜日の利用(有料)は18時までとなっています。
入所できるのは共働きの家庭だけなのでしょうか??
共働きでなくても入所可能です。月ごとではなく一時預かり(1日800円給食費除く)もありますのでお気軽にお問い合わせください。
どのようなプログラムがあるのでしょうか?
外部の講師との契約(有料)となりますが、ピアノ、英語土曜日の体操の日などがあります。その他にも季節イベントとして工作やおやつ作り、長期休みには科学館や映画、遠足などもあります。
保護者が参加する行事などはありますか?
特にはありません。なにか行事を行う際には、児童支援員がつきますので安心してお預けいただけます。

療育へのご質問

療育の利用者の対象年齢を教えてください。
児童発達支援の利用が6か月~就学前まで、放課後等デイサービスの利用が小学生から18歳までとなります。
通所受給者証を持ってなくても利用は出来ますか?
通所受給者証を持っていることが必須となります。
児童発達支援、放課後等デイサービスを利用したいのですが、「通者受給者証」はどうすれば取得できますか?
1.紹介
1歳6か月児・3歳児健診や総合発達相談会、保育園、児童発達支援事業所、県子ども総合療育センターなどで児童発達通所支援を紹介された場合は、「鹿児島市障害福祉課」へご相談ください。※療育手帳を所持されていない方も児童通所支援を利用することができます。
2.申請
事業所の見学などをしていただき決まりましたら、障害福祉課または各支所福祉課、保健福祉課へ児童通所支援利用の申請をしてください。窓口ではお子さんの様子について聞き取りがございます。

<必要なもの>

  • ◆印鑑
  • ◆新規転入者については、所得の分かる書類(詳しくは福祉課へお問い合わせください)
3.決定・通知
相談支援事業者から児童及びその家庭の生活に対する意見や総合的な援助の方針等を記載した支援計画書を作成、提出していただきます。聞き取りをした内容や提出された支援利用計画案をもとにサービスの支給日数等が決定され「通所受給者証」が交付されます。
利用日数に決まりはありますか?
通所受給者証を作った際に可能利用日数が決まりますので、その可能利用日数内での利用となります。
学校がお休みの場合も利用できますか?
日曜日、祝日、年末年始以外の日でしたら利用可能です。

お問い合わせ

上記に掲載されていないご質問や不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせページにありますフォームからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら